日本一鍋プロジェクト

日本一鍋は鍋の場のパワーを活用し、技術者、生産者などモノの作り手を支援するプロジェクトです。

未分類

8/7(水)は真夏の茶鍋: お茶農家さん訪問、いっぱい夏野菜、そして茶鍋試作

DSC04047

猛暑日。待ち合わせの駅で差し出された水筒。一晩かけて水出しにした冷茶を一口。

お茶のうまみが口に広がったと思ったら、さわやかに去っていきました。甘みの記憶と幸福感に包まれました。

神奈川県愛甲郡愛川町のお茶農家・関根さんを訪問。

DSC03983

「真夏の茶鍋」のための取材とお茶や夏野菜を勉強。

先ほどの冷茶に使われていた茶葉は、品評会用の一番茶。
普通手に入らないその高級茶葉を分けてもらいました。

お茶の味は「渋み」「旨味」のバランスで決まります。

この高級茶葉は「旨味」の方を重視しているので、収穫前の時期に暗幕を被せて日光に当たりにくくするそうです。日光に当たると渋みが増すからです。

8/7(水)の「真夏の茶鍋」ではこの茶葉を使いますよ!!

お楽しみに!

お茶を始めとして関根さんの農園は関根さん自身に似て「ワイルド」という表現がぴったり。
関根さんのお父さんから受け継ぐポリシー、極力農薬をやらず、雑草も生えています。

DSC03984

関根さん、お茶のみを持っています。お茶のみってこんな感じなんですね。

かぼちゃはこんな感じで栽培。

DSC03996

積み上げた枝の上にカボチャ。こうすると地面に接触して黄色くなってしまうことを避けられます。
関根家に代々伝わる栽培法なのだそうです。

近くの農園仲間の春田さんの畑もお邪魔しました。

DSC04016

新規就農でこの地にいらっしゃった春田さん。

DSC04018
丸オクラは大きいけど、生で食べても甘みがあっておいしかったです。

ズッキーニも立派に育っていました。

関根さんと春田さんから「真夏の茶鍋」試作用にとたくさん野菜をいただきました。

DSC04047

それらの野菜と、いただいた茶葉を使って、茶鍋を試作!

DSC04049

鶏肉を入れてみましたが、鳥の臭みがなくなっていました。

お茶の旨味とちょっとした渋みがお茶を飲んだ時のように口に残ります。

汁を飲んだり、具材を食べたりすると、ちょっと遅れてお茶の味がします。

そして、それが口の中にさわやかさを残してくれるのです。

これはいい感じ!!

「真夏の茶鍋」の試作は味付け、具材、お茶の入れ方を変えながら、いくつか試してみたいと思います。

8/7(水)の真夏の茶鍋特設ページはこちらから!

 

 

3月ハーブ鍋、4月花見鍋、そして5月は森林鍋開催決定!

DSC01812

3/20(水祝) ハーブ鍋

herb-nabe1

3/20(水祝)のハーブ鍋は好評受付中!お申し込みはお早めにどうぞ。

今の季節ならではの、心と体に必要な栄養やハーブをご提供。

今ニュースで盛んに話されてる「ちょっと、心配なあのこと」に対する対策も!

詳しくは後ほど発表!

詳しくはこちらから → 春に向けて愛のハーブ鍋で超絶元気アップ!

お申し込みはこちらから → ハーブ鍋 (2013/3/20) お申込みページ

4/6(土) 大磯・花見鍋

DSC01812

詳細がほぼ決まりましたので、後ほど申し込みを開始させていただきます。

春に、海の幸、新鮮野菜、そして、パワースポット。

5/11(土) 春の森林鍋

DSC02317

1月に寒い季節ならではの森林鍋も大好評でした。

今度は春の新緑の時期に森林鍋! 森歩きには最高の季節!

歩いてお腹が空いた後は、裏の畑で採った野菜などとともに鍋を囲みます!

詳しい予定は計画中です。近いうちにお知らせします!

ハーブ鍋(2/10)は満席になりました。

おかげさまで、2/10のハーブ鍋は満席になりました。
お申込みいただいた方、ありがとうございました。

「他の日程でやって」「もっとやって」

など、うれしいご意見をいただいていますので、

3月か4月に第2回を実施するべく日程を調整中です。

ぜひ、ハーブ鍋にご参加ください!

_MG_4827

白菜満載、夢満載 (日本一鍋説明会報告)

1/24は日本一鍋の説明会を行いました。

ドリプラでもお世話になっているいのっちが来てくれました。

inochi-130125

いのっちはソフトウェア開発に関係している方。

子供の頃は休みになると秋葉原のコンピュータの前にずっといてゲームを作っていたそう。

一方で、カメラ、自転車、釣りなどとっても多趣味!

鍋を食べながら、モノ作りの現状や今後のモノ作りの方向性を語りました。

やはり、「何のために作っているのか」「誰のために作っているのか」を見失って、ソフト開発に情熱を持てなくなってきている人が多いようです。

そんな人が「新しいものを作ってワクワク」「できあがった時の喜び」「作ったモノが役に立っているうれしさ」を十分に味わいながらモノ作りができる仕組みも語りました。例えば「うちのおばあちゃんのため」のソフトウェアを想いを持って作りたい人が結集して開発していく、ノマド型開発の発展系とか。

そして、いのっちの夢の原型も聞くことができました。

日本一鍋は、鍋を囲んで、「おいしい!」といいながら、リラックスして語ります。だから、話は自然と前向きになり、話しているうちに気付きがたくさん出てきます。

いのっちからも「いろいろアイデアが出て楽しかった」とうれしい一言。

鍋の方は、鶏の塩鍋。いつもより白菜を大目に入れました。二人で白菜半分をペロリ。

DSC00482

群馬の星野たかちゃんから直送の旬の白菜。甘みもうまみも最高で、トロー、ジュワー!

いのっちも私も「うまい!」を連発!

とても、実りの多い鍋でした。

次回の説明会は2/6(木)です。

おいしい鍋、鍋を囲みながらショートコーチングをぜひ味わってください!

チームワークが人類の脳を進化させた

鍋を囲んでいる人同士はお互いに仲良くなりやすいです。

このすばらしさをモノ作りに必要な「チームワーク」に生かしていくのが日本一鍋です。

IMGP5683

人類が、他の動物や我々の祖先の旧人類よりも高度な脳を持ったのは、チームワークがあったからだという研究成果があります。

アイルランドの以下の論文にそれが示されています。

“Cooperation and the evolution of intelligence” (協調と知性の進化)
Luke McNallyら (アイルランド)(Proceedings of the Royal Society B)

この論文について、脳科学的、脳の活性化の観点から別記事に書きましたので、よかったらご覧ください。
チームワークを意識すると脳が活性化し、記憶力もよくなります。

「高度な脳を持つと助け合いたくなる」

チームワークを発揮するには、脳は複雑な活動をしています。目で見たり耳で聞いたり他の人が何をしているか観察しつつ、次にどういう行動をとれば、みんなと協調できるかを常に考え続けているからです。

鍋を囲むことは、協調し続けているので、脳は活性化される方向にいきます。脳の機能がいろいろ活発になりやすい状況です。だから、ちょっと創造的な話題が出れば、アイデアにつながったり、気付きを得られたり、何かのヒントを得られる可能性が高くなります。

アイデア出しで使われる「ブレイン・ストーミング」のような手法もこの効果を使っていると考えられます。

日本一鍋では、鍋奉行がさらに気付きを得られやすいように、協調が起こりやすいような場作りをします。

例えば、話題が一つのことにはまらないように、特定の人ばかり話すことのないように、ある人とある人の話題を関連付けたり、そんなことをします。

だから、「チームワーク鍋」でも「アイデア鍋」でも普段とは違った「気付き」を知らずのうちに得ているのです。