日本一鍋プロジェクト

日本一鍋は鍋の場のパワーを活用し、技術者、生産者などモノの作り手を支援するプロジェクトです。

ブログ
このエントリーをはてなブックマークに追加
Clip to Evernote

サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

自分のルーツ「白い灯り」を無心に描く: 谷英治さん (鉛筆画家)

DSC00647

富山県の生産者さんや工芸作家さんたちを応援するシリーズです。

富山市の鉛筆画作家でもあり、高校の美術の先生でもある、谷英治さんにお話を聞きました。

どんな想いで、鉛筆画を描いているのか、その想いを聞いてきました。

とやまマリアージュとの連動企画。

食のイベント「富山week (2/18-23) & 富山ナイト (2/24)」

酢飯屋さんのギャラリーでは、谷さんが作った鉛筆画が展示されています。

無心に写経のように描く

谷さんの描く鉛筆画を最初に見た時、思わず「すげー」という言葉が出ました。

鉛筆でここまで表現できるのか?と驚きました。

水溜まりに写る街灯、ガソリンスタンドのぼんやりとした灯り、光の浮かび上がらせ方にリアリティを感じました。

DSC00648

鉛筆画をどのように描いていくのですか?

新作の絵を見せてくれながら、次のように話してくれました。

「写真を写経のようにトレースしていきます。そこで変に主張しないようにします。」

そこでは、自分を消しています。一方で、自分が滲み出てもいます。

シンプルに、無心になればなるほど、写実性の中に、何か自分の内面が出てくるとのこと。

「それを見るのが面白いですね」

「無心に描き続けるのが性にあったというか」

様々な表現手段をやってみました、いろいろそぎ落として言って、シンプルな鉛筆画に行きついたとのことです。

自分のルーツはポツンとした白い灯り

どうして、シンプルに行きついたか?

それは、谷さんの「ルーツ」です。

谷さんはフランスのブルターニュ地方に留学していました。
その時に感じたのは、「フランスは田舎が地元に誇りを持っている」ことでした。

例えば、ガレット (そば粉のクレープ)やシードルのような独自の食文化を持ち、それらを地元の人が愛しているのを肌で感じました。

「アーチストたちも自分のルーツを表現の対象にするんです。」

「で、自分のルーツは何かって考えたら、ポツンとした夜景でした。」

DSC00647

郊外の自動販売機、街灯の白い灯り。

暗闇の中にこうこうと明かりを灯すコンビニ。

海外はオレンジの灯り。東京はもっと明るくて、ポツンとしていない。

地方ならではの光景。

異様なんだけど、そういう環境の中で生まれ育ってきた。

「孤独でもあり、あったかくもある。」

そこのコントラストを描きたくて、黒をベースにしようと思ったら鉛筆でした。

鉛筆で描いていくということは、「闇を塗りつぶしている」ことです。

光を描くのではなくて、光を残していくことになります。

DSC00649

「実際、描いてみると、それが楽しくて。」

さらに、富山らしさ?という話題になった時に教えてくれました。

「そう言えば、前に自分の絵に『湿気を感じる』と言われました」

カラッとしていなくて、ジトッとしている、富山の気候なのかもしれません。

富山で暮らしているから、富山の風景を見ているから、富山の空気感が絵に滲み出たのかもしれません。

教員でもある画家

谷さんは高校で美術の先生をしています。

生徒たちには「たくさんの人に会って欲しい」と言います。

「『いろんな人がいるんだよ』ということを伝えたい。」

だから、企画をして、外に生徒たちを連れて行ったり。

谷さんは富山県の大学に進学しました。

その時、他の多くの同級生が富山県外に進学先を求めたのに対し、自分が富山に残ったことを、少々後ろめたく感じていたと言います。

その代わりに、多くの人と交流を持つことを心掛けたそうです。

人と交流するうちに、富山を受け入れることができたのでしょうか。

だからこそ、地元の空気感が自然と出るような、作風になってきたのかもしれませんね。

ハーブ鍋(2013/2/10)は大反響

DSC00619

先日 (2/10)に「愛のハーブ鍋で超絶元気アップ!」を開催しました。

「食べて、飲んで、話しているだけで元気になる」ハーブ鍋。

群馬県昭和村の星野たかちゃんから、採れたてキャベツが当日の朝届きました。

DSC00615

キャベツは免疫力を上げる野菜として知られていて、その効果は数ある野菜の中でも最上位です。

ですから、ハーブ鍋に使う野菜としてとてもよいのです。

星野たかちゃんは旬にしか野菜を作らないので、キャベツ自体がとてもおいしい!

みんなで「キャベツ投入!」をして、キャベツへの愛を示して、鍋を開始しました。

DSC00619

たくさんの人が来てくれたので、鍋は3つ用意しました。

ハーブセラピストの沼田君 (ぬまっち)とアイデアを出して、鍋の味のベースは一つにするけど、鍋に入れるハーブのブレンドを変えて、「疲労回復ハーブ鍋」「美容健康ハーブ鍋」にしました。

numacchi2 numacchi1

もちろん、予告通りに、ハーブ酒、ハーブティーも召し上がっていただきました!

私個人としては、ちょっと気合を入れ過ぎて、おでこをカウンターの角にぶつけてしまい、血が流れるというアクシデントがあり、絆創膏をおでこに貼ることになってしまいました。皆様、ご心配をおかけして、申し訳ありませんでした。傷は大事には至らず、だいぶ治りました!

hide1

当日も皆さんのすばらしい笑顔で、「やってよかったなあ!」と思いました。

DSC00623

DSC00617

さらに後日、多くのメッセージをいただきました。

「効果を感じる」「また来たい」「鍋の可能性を感じた」といったうれしいお言葉の数々。

その中から、いくつか紹介させていただきます。


「鍋の種類×ハーブの種類という無数の組み合わせと、囲む人の雰囲気や個々人の体調にさえ応じてブレンドできるというというところに無限の可能性を感じます。またフェンネルのお蔭か、今朝は胃の痛みもなくなりました。」

「無条件に美味かった。とにかく美味かった。朝からハーブの効果を実感中」

「おいしいハーブ鍋と素敵な時間をありがとうございました。また参加させていただきます!」

「今回はハーブとのコラボ。どんなお味になるのか楽しみでしたが、鍋が和を通り越して、新しい境地を開いていてビックリ!!鍋って、本当に色んな可能性を秘めているのだなぁ~」


私自身、ぬまっちと話している間に、「これはみんな喜んでもらえる!」と思ってはいましたが、実際に参加していただいた方の声を聞くと、思った以上に効果と喜びの声があるのに、感動しています。

大反響のハーブ鍋。

次回の開催も決定しました!3/20(水祝)の予定です!

いくつかの改良を含めたバージョンでお届けします。

近日中に募集を開始します。

あと、4/6(土)には神奈川県・大磯にて、「花見鍋」を開催します。

桜を見ながら、パワースポットで元気になる鍋です。

日本一鍋の体験がまだの方もお誘いの上、ご参加ください!

この他にもオーダーメードの鍋の開催をいたします。

ハーブ鍋を始めとして、アイデアを出し合うアイデア鍋、チームの絆を強めるチームワーク鍋、仕事や勉強のモチベーションを高めるモチベーション鍋、鍋のパワーを生かした場を提供します!

お申し込みはこちらから

お問い合わせはこちらから

自分のあったらいいなを作ってみる、使ってみる: たこあつこさん (陶芸作家)

DSC00686

富山県の生産者さんや工芸作家さんたちを応援するシリーズです。

射水市の陶芸作家・たこあつこさんにお話を聞いてきました。

どんな想いで、食器を作っているのか、その想いを聞いてきました。

とやまマリアージュとの連動企画。

食のイベント「富山week (2/18-23) & 富山ナイト (2/24)」

酢飯屋さんのギャラリーでは、たこさんが作った手作り食器が展示されています。

とにかく使ってみて欲しい

「今年はちょっとおしゃれにカフェっぽくやるんです。ベーグル屋さんと知り合ったので、ベーグルを置くお皿、それとスープ入れる器をテーマにします!」

とっても楽しそうに今年の秋に開く展示会のテーマを話してくれました。

去年はうどん、その前はカレー。たこさんが好きな食べ物がテーマでした。

たこさんがご自身で企画するの展示会の特徴は「実際に食べ物を食べられる」こと。

そこには、たこさんの想いが込められています。

DSC05736

「まず使って欲しいんです!」

手作り食器はお値段的にはちょっと割高になってしまいます。なかなか手が出しにくいと思ってしまう人も少なくありません。

うどん用のどんぶりでうどんを食べてみる、カレー皿でカレーを食べてみる、その時に何を感じていただけるか?

使いやすさを気に入ってくれるかもしれません。楽しい絵柄と一緒に食事をすることの楽しさに気付いてくれるかもしれません。その食器たちを実際に家で使っている自分を想像できるかもしれません。

「買った時の満足感も味わってもらいたいです!」

一個一個、一枚一枚、手作りされるお皿。全く同じ絵柄は存在しません。買った人だけが楽しめる絵柄です。

だから、買った時の満足感はちょっと違ってきます。

そんな満足感を味わうのも楽しいことです。

日常生活と密着した制作活動

たこさん自身も、食器を見るのも買うのも大好き。

その延長線上に、制作活動があります。

「これ入れるのにちょうどよいお皿がない」
「この入れ物はもう少しこういう形だったらいいなあ」

日常生活で感じる「あったらいいな」を作っていきます。

DSC05733

他の作家さんの作品を見て、「これと同じ形、同じ使い道のものを作りたいな」
が、制作のきっかけになることもあります。

作成した食器は実際に使ってみます。そして、使い勝手を自らチェックして、改良につなげていきます。

だから、たこさんの食器は「使い勝手のよさ」があります。

絶妙の重さだったり、もちやすい持ち手だったり、注ぎやすい注ぎ口だったり、とにかく自分が使ってみて、いいなあと思うように作り込まれていきます。

DSC00690

「いろんな年齢層の方に、男性にも女性にも使ってもらいたいです!」

子供に向けては、ワクワクと楽しくなる絵柄のもの、男性にはシンプルな絵柄のもの。

ちょっとずつ種類が増えていきます。

「これからもちょっとずつ生まれていくと思います。」

DSC05738

雪が降るとワクワクします

富山のよいところはどこですか?

「やっぱり自然ですね。」

「山が近くにある。川も、海も近くにある。空が広い。」

そして、雪について話してくれました。

「雪が降らないところには住みたくないんです。」

「雪よかし (雪かき)は確かに大変ですが、たんぼにちょっとたたずんでみると、ああ、ここでよかった … って思います。」

「それが一年で一回も見れないところには、住めないなと思います。」

「家の中にいて外が見えなくても、雪が降っている感じってわかります。」

「今でも、雪が降ってくるとワクワクするんですよ!」

富山の冬って、「寒いけど、あったかい」って思います。

雪が降って気温は寒いんだけれど、富山の人との関わりはあったかい。

たこさんの作るモノって、その富山の感じを表しているなあと思いました。

DSC00686

恋したガラスで光を届ける: 岩瀬明子さん (ガラス作家)

DSC00674

富山県の生産者さんや工芸作家さんたちを応援するシリーズです。

富山市のガラス工芸家、岩瀬明子さんのお話を聞きに行きました。

どんな想いで、モノを作っているのか、その想いを聞いてきました。

とやまマリアージュとの連動企画。

食のイベント「富山week (2/18-23) & 富山ナイト (2/24)」

酢飯屋さんのギャラリーでは、岩瀬さんが作ったガラス工芸品が展示されています。

ガラスと山に導かれて

「昨日も天湖森(てんこもり)に行ってきたんですよ。ラッセルで登って行って、頂上でうどんを食べて、新雪をスキーで降りてきました!」

「帰りは楽今日館(らっきょうかん)っていう温泉につかってきました。」

岩瀬さんは山の話となるとテンションが上がります。
特に冬の山のリンとした感じが好きということです。

愛知県出身の岩瀬さんが、海外留学を経て、富山に来ることの決め手になったのは、「雪、温泉、麺類」が揃った土地だったからだと言います。

まさに、この「三大要素」を満喫している様子。

岩瀬さんの制作場所は富山ガラス工房の一角にあります。

自慢の蒔きストーブが焚かれていて、和風の雰囲気の建具がしつらえてあります。

DSC00673

岩瀬さんがガラス工芸へ「キューン」と恋が芽生えたのはテレビで見た吹きガラスの現場。

大学は農学部に進んだものの、大学のそばにガラス工房ができて、恋の火が付きます。

そこでガラス制作を習い始めたり、旅行先はいつもガラスの名産地だったり、恋い焦がれた状態が続きます。

いい具合に市内の再生ガラス工房要員に空きがあり、そこに就職しました。
そして、社員旅行で行ったデンマークの「いい感じの島」に行った時、「ここに行くんだな」と直感し、スッと準備してスッと留学に行きました。

デンマークにいた時、ガラスを吹きながら、ふと外を見ると雪がキラキラ舞っていました。

その光景が大好きでした。

DSC05723

帰国しても「雪があるところ」でガラス制作をしたいと思いました。
海外暮らしの反動で、「温泉」「麺類」が次の制作場所の条件になりました。

導かれるように富山の地に落ち着きました。

来てみたら、そこには剣岳をはじめ、すばらしい山々もありました。

光を届けたい

クラフトマン (= 職人/工芸家)として、岩瀬さんがガラス製品を通して届けたいと思っているもの、それは「光」です。

「こんな曖昧なもの商売にして、すごいなと思います。」

DSC05725

ガラスがどんな「光」を使い手に届けるのか?

その可能性を追い求めています。

「その人が一瞬でも明るい気持ちになってくれれば」

ガラスを通じて注ぐ光が、その人の気持ちを照らします。

富山で暮らす人は、雪のやっかいなところも受け止めながら、雪を大切だととらえています。

雪が降って、身動きがとりにくい時間を、誰もが肯定的にとらえます。

何かを感じる時間だったり、何かを考える時間だったり、何かを生み出す時間だったり。

ガラスがもたらす光は、その「引きこもりの時間」をさらに豊かにすることでしょう。

デンマークを始め北欧諸国でガラス工芸が発達した理由は、「豊かな引きこもり」をするためのものとも言われています。

暗い夜が長い冬に家の中に閉じこもる時、そこに美しいガラス製品があったら、そこに光がもたらされます。

鬱屈した時間が、楽しい時間に変わっていきます。

DSC05720-2

ガラスが富山の冬をさらに豊かな冬に変えていくでしょう。

同じように、都会で心に冬を抱え込んでいる人に、一筋の光を与えてくれる存在になれるでしょう。

自分らしさの輝き

「私しかできない『今』をどんどん出していきたいです。」

クラフトとしてのガラス製品は、実用性というよりも、その与える「光」への共感が求められます。

それは岩瀬さんらしい生き様の輝きがもたらすものでしょう。

DSC00674-2

岩瀬さんが東京に出かけていくと、必ず二つの欲求を感じると言います。

一つが「山に行きたい」
もう一つは「吹き場に行ってガラスの作業がしたい」。

自然に触れる時間、何かを生み出す時間、どちらも純粋で、岩瀬さんの恋した時間です。

時間を縛らない自分の時間を持つための時計: 伊藤美沙さん (手作り時計作家)

DSC05712

富山県の生産者さんや工芸作家さんたちを応援するシリーズです。

富山県黒部市在住の手作り時計作家の伊藤美沙さんに話をうかがってきました。

どんな想いで、モノを作っているのか、その想いを聞いてきました。

とやまマリアージュとの連動企画。

食のイベント「富山week (2/18-23) & 富山ナイト (2/24)」

酢飯屋さんのギャラリーでは、伊藤さんが作った手作り時計が展示されています。

自分の時間を持つための時計

伊藤さんの作る時計は、「自分の時間を持つ」ための時計。

文明社会で暮らしていると、時間に縛られていると感じることがあります。

時計は「かっちり、きっちり」「正確さ」の象徴。

時計は私たちがスケジュール通りに行動することを見張っています。

そんな、これまでの時計の役割が「見張り番」なら、伊藤さんの時計の役割は「パートナー」。

DSC00658

真鍮を使ったアンティーク調の時計。見ていて、ホッとします。
時計でありながら、私たちを時間から解放してくれます。

「大丈夫、自分のペースでね!」
「ちゃんと時間は見ておくから安心してね」

そんな言葉を投げかけてくれます。

マイペース。

今の伊藤さんは自分らしいペースで柔軟に振る舞っています。

DSC00662

子供の頃は、学校の先生にそのマイペースっぷりを注意されてきました。

伊藤さんの時計は、そんな子供の頃の自分にも「大丈夫だよ」と言い続けているようです。

手作り感のある「ふわっとした」外見が心を和ませますが、その裏で動いている部分は実は高性能なクウォーツ時計です。

この構成が価格を庶民的なものにしているとともに、「正確に時を刻む」という時計本来の機能はキープしています。

決して「時間はどうでもいい」と現在社会から隔離するようなものではなく、適度に文明社会と接点をもちつつも、「自分らしい時間」を持てるような、絶妙な存在感を持っています。

普段は時間を意識しなくても、時計の秒針を見た時に、「やっぱり時間は進んでいるんだな」と思うことができます。

守ってあげなきゃいけない時計

伊藤さんに時計とどういう風に関わって欲しいか聞いてみました。

「大切にして欲しいです。」
「いつも身に付けて欲しいです。」

DSC05705

手作り時計はちょっと水に弱いです。

強い雨が降るような時は、ちょっと濡れないように気を使う必要があります。

革のベルトはやがて劣化してしまうので、まめに交換が必要です。

「守ってあげなきゃってことが愛着を生むのかもしれません。」

きっちりしているはずの時計なのに「スキがある」。

それもホッとする存在になっている理由の一つなのでしょう。

富山での時計作り

「時計作っている時にいちばん好きなのが、針を取り付ける時です。動き出す瞬間がいいんです!」

文字盤など作り込んできた作品が、時計としての命を吹き込まれる瞬間。「時計になった」瞬間。いいですよね!

伊藤さんと手作り時計との出会いは偶然でした。

東京に出てきた後、たまたま入ったお店で、「いいなあ」と思える時計に出会い、思わず買ってしまいました。

それまで時計を買うことに興味がありませんでしたが、「この時計なら」と思えました。

手作り時計の師匠に弟子入りし、時計作家としての技術を学びました。

やがて、「30歳になったら富山に戻る」と決心し、故郷の富山に戻って独立しました。

東京ではせかせかとしたところがありましたが、富山では気持ちに余裕が出ました。

「ひと手間かけられるようになりました。」

「丁寧に作れてます。」

DSC05718

伊藤さんが本日身に付けていた時計には、細かい粒があしらわれています。

こういう手が込んでいるものは富山に来ていなかったら作っていなかったそうです。

今は、自分で時間をコントロールしている実感があり、自由を感じています。

「新しいモノを作っているのは、すんごい楽しいです!」

一度製作モードに入ると、なかなか止まらなくなります。

一つ作って、「もっとこうしたい」が出てくると、次の一つでそれを試します。

すると、次々とアイデアが湧いてきます。

思う存分、アイデアを形にしていきます

「いろんなものを見たりします。富山の景色とか、葉っぱのような自然の形とか」

最近は山もちょっと登るようになりました。ボルダリング (岩登り)もやります。

「山って空気がリンッとしてて、いいんですよね」

山の形を時計の形に取り入れたこともあります。

この冬はまさに製作の期間で、引きこもっていたとのこと。

じっと窓の景色を眺めている猫と一緒に製作に打ち込んでいました。

DSC05712

富山のお薦めを聞くと、

「しろえびせんべいっておいしいですよね?黒こしょう味ってあるんですよ!」

というマイペースな答えが返ってきました。

伊藤さんが作る時計、富山、そして、伊藤さん自身、とっても似ていると感じました。